神社巡り

赤穂大石神社 四十七義士「忠臣蔵」ゆかりの神社

  1. HOME >
  2. 1.  ライフスタイルの彩り >
  3. 神社巡り >

赤穂大石神社 四十七義士「忠臣蔵」ゆかりの神社

兵庫県赤穂市 赤穂大石神社

赤穂大石神社は、忠臣蔵で有名な大石内蔵助(おおいしくらのすけ)以下四十七義士を祀る神社です。討ち入りまで1年10ヶ月耐え忍び大きな望みを達成したことから、大願成就・願いの叶う神様として知られています。

赤穂大石神社の御由緒 忠臣蔵

第一の事件 元禄14年 (1701)

元禄14年(1701)3月14日、播州赤穂藩主 浅野 内匠頭あさの たくみのかみ)が、江戸城 松の廊下で吉良上野介( きらこうずけのすけ )を斬りつけた事件「松の廊下の刃傷事件」を起こしました。

この事件が「赤穂浪士討ち入り事件」世にいう「忠臣蔵」の発端となります。

浅野 内匠頭あさの たくみのかみ)は将軍綱吉により、即日切腹を命じられ、浅野家は取り潰しとなります。

第二の事件 元禄15年(1702)

元禄15年(1702)12月14日の夜、浅野 内匠頭(あさの たくみのかみ)の家臣 大石 内蔵助(おおいし くらのすけ)ら四十七義士が吉良屋敷に討入り、主君の仇である吉良上野介を討ち取りました。

吉良邸から引き揚げた四十七義士は、吉良上野介の首を浅野内匠頭の墓前に供えました。

2ヶ月後の2月4日、赤穂浪士討ち入りの報告を受けた幕府は、義士たちに切腹を命じます。

この一連の事件が「忠臣蔵」であります。

「忠臣蔵」では、主君 浅野内匠頭の仇である吉良上野介は、悪人として描かれていますが、吉良家の地元では数々の善政を敷いた名君と伝えられています。

赤穂大石神社は明治天皇の意向により、明治33年神社創立が許可され、大正元年11月、四十七義士を祀る神社として創建されました。

赤穂大石神社 境内の見どころ

赤穂大石神社 参道

兵庫県赤穂市 大石神社 

参道の両脇には赤穂の義士四十七人の石像が整然と並び、訪れた人々を出迎えています。

兵庫県赤穂市 赤穂大石神社

神門に向かって右側が表門隊、左側が裏門隊に分かれて配置され、義士の討ち入り姿が再現されています。

大石内蔵助・大石主税の石像

表参道の両脇にずらりと並ぶ四十七義士石像。右側の表門隊の先頭には、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)、左側の裏門隊の先頭には大石内蔵助の息子であり、討ち入りに加わった義士の中で最年少(16歳)の大石主税(おおいしちから)の石像が立っています。

義芳門 (ぎほうもん) 正門

赤穂大石神社の正門である楼門は、義士の忠義を後世に伝えるために「義芳門」と名付けられたそうです。

左側の扉には大石内蔵助の家紋(右二つ巴)、右側の扉には浅野匠野頭の家紋(紋丸に違い鷹の羽)が、付けられています。

恵比寿さまと大黒さま

義芳門をくぐると左手に「大黒さま」、右手に「恵比寿さま」の木像がお祀りされています。

恵比寿さまの木像

恵比寿様は、商売繁盛や豊漁の神様として知られている、豊漁や商売繁盛の神様です。

釣竿と鯛を抱えた姿で描かれることが多く、笑顔が特徴的な神様ですが、大石神社の恵比寿様は、両手に大きな鯛を抱えています。

恵比寿様の抱えている大きな鯛は、縁起の良い魚として知られ、豊漁や商売繁盛を願う意味が込められています。

お参りをして恵比寿様をなでるとご利益があるとされています。

ご利益
社運隆昌、商売繁盛、五穀豊穣など

大黒さまの木像

兵庫県赤穂市 大石神社 大黒さま

大黒様(だいこくさま)は、福の神として広くしられている、開運招福・夫婦円満の神様です。

左肩に大きな袋を背負い、右手には打ち出の小槌を持っています。

大黒様が持つ打ち出の小槌は、振れば欲しいものが何でも手に入るとされる、富と繁栄の象徴です。

大きな袋は、財宝や福を詰め込んだ袋とされ、商売繁盛や五穀豊穣のご利益があるとされています。

お参りをして大黒様をなでるとご利益があるとされています。

ご利益
開運招福、夫婦円満、五穀豊穣など

赤穂大石神社 境内社合祀殿

兵庫県赤穂市 大石神社 境内社 合祀殿

各社 御祭神とご利益

兵庫県赤穂市 大石神社

社殿の写真では柱の陰になっていますが、境内社合祀殿の両脇に座る狐さん。

狐は訪れた人々の願いを神様に届けてくれる、神様の使いとされています。

頭の上に載っているのは「宝珠」です。

宝珠には「人々の願いをかなえる」「知恵や悟りを象徴する」といった意味があり、豊穣や商売繁盛のご利益があるとされています。

心に叶う 心願鈴

心願鈴」を鳴らしてお願い事をすれば、「心の中に願う事が叶う」とされています。

義士資料館

兵庫県赤穂市 大石神社 義士資料館

義士史料館は、義士宝物殿、義士宝物殿別館、義士木像奉安殿、大石邸長屋門・庭園の4か所が資料館として拝観できます。

義士宝物殿には、大石内蔵助の討ち入り時の采配や呼子鳥笛、潮田又之丞筆吉良邸絵図面「討入引揚げ道筋図」など貴重な史料が展示されています。

入館料金

大人(高校生以上)500円
小人(中学生以下)無料
障がい者(身分証提示)300円

赤穂大石神社の一文字流し 縁切り

兵庫県赤穂市 大石神社 一文字流し

赤穂大石神社の一文字流しとは

一文字流しとは、紙に日頃悩んでいることや不安に思っていること、断ち切りたいことなどを感じ一文字にして書き、祈りながら水に流すお祓いです。

一文字流しの手順

拝殿向かって右側の水鉢にて一文字流しができます。

用紙は授与所で頂くことが出来ます。

初穂料 200円

悩み事や不安、断ち切りたいことなど、自分が祓い流したいことを漢字一文字で表します。
兵庫県赤穂市 大石神社 一文字流し
用紙に漢字一文字を記入します。

「病」病が治りますように。
「災」災いがないように。
「痛」痛みがなくなりますように。
など、消えてなくなってほしいことを漢字一文字にして〇の中に、その下に氏名を書きます。

拝殿右側の水鉢の水面に浮かべます。
兵庫県赤穂市 大石神社 一文字流し

願い事は秘密にしておきます…。

すべての悩みが消えていくように、書いた文字が用紙とともに溶けて無くなっていきます。
兵庫県赤穂市 大石神社 一文字流し

徐々に溶けていきます。横に竹筒が置いてありますので、それでかき混ぜると早く溶けてなくなります。。

水に溶けて消えてゆくように、悩みも消えてなくなりますようにお祈りをします。

水みくじ

兵庫県赤穂市 大石神社 水みくじ

水みくじを引く

水みくじは授与所の前に置いてある、「水みくじ」のおみくじを引きます。

兵庫県赤穂市 大石神社 水みくじ

「水みくじ」の他、「義士みくじ」というのもありました。赤穂大石神社は、おみくじの種類がたくさんあります。

兵庫県赤穂市 大石神社 水みくじ

出た番号を授与所で伝えて、水みくじをいただきます。

初穂料 200円

水みくじを清水に浸す

兵庫県赤穂市 大石神社 水みくじ

授与所でいただいた水みくじは、拝殿向かって左側の水みくじ専用の水鉢の清水に浸します。すると文字が浮かび上がってきます。

大吉でした♪

赤穂大石神社の見所

ご本殿 瑞垣(みずがき) 忠臣蔵の絵馬

兵庫県赤穂市 大石神社 絵馬

御本殿の瑞垣(みずがき)には、忠臣蔵の一連の物語の絵馬がかけられています。

「忠臣蔵」物語の絵馬は、昭和59年12月、播州赤穂に第27番目の支店を開設した「播州信用金庫」のより、奉献されたものだそうです。

赤穂大石神社 石畳のハートの石

兵庫県赤穂市 大石神社 隠れハート

赤穂大石神社の境内の石畳には、一つだけ「ハートの石」が埋め込まれています。

見つけることが出来れば、恋愛成就や夫婦円満のご利益があると言われています。

赤穂大石神社 手水舎

兵庫県赤穂市 大石神社  手水舎

手水舎は、境内にある茶店「元禄茶屋」を過ぎたところにあります。

大石内蔵助良雄像

兵庫県赤穂市 大石神社 

「大石内蔵助良雄像」に大願成就を祈念します。

十二支の石像

兵庫県赤穂市 大石神社 干支の石像

「大石内蔵助良雄像」の後ろに順番に並んでいる十二支の石像ですが、その年の干支の石像は、本殿左手に奉納されます。

兵庫県赤穂市 大石神社

赤穂大石神社の「さざれ石」

兵庫県赤穂市 大石神社 さざれ石

「さざれ石」をよく見てみると、岩に小石がたくさんくっついています。

「国家君が代」で ” 君が代は 千代に 八千代に さざれ石の 巌となり 苔のむすまで ” と詠われるさざれ石は、精霊宿る石として信仰を集めています。

「国家君が代」に詠われるさざれ石

国家君が代のさざれ石は長年岩が付近の小石と接着し大きな固まりになったものであり年と共に成長、やがて岩となり、神霊の宿る石として信仰を集めています
岐阜県春日村産天然記念物のさざれ石が有名であるがこの度奉納頂いたのは地層が同質の徳島県海南町三渓から掘り出されたさざれ石である 
ご参拝の皆様に、このさざれ石から霊力が授かるよう祈念いたします

立て看板より引用

大石内蔵助の巨大絵馬 記念写真撮影スポット

兵庫県赤穂市 大石神社

大石内蔵助の巨大絵馬の参拝記念撮影スポット。

開運厄除け・大願成就のご利益があるとされています。

義士発祥之地 石碑

兵庫県赤穂市 大石神社

「義士発祥之地」の石碑には「内閣総理大臣 田中角栄」と入っています。

心響石

兵庫県赤穂市 大石神社

四国高松の西で産出された石で、「サヌカイト」と命名されています。バチでたたくと、とてもきれいな音色が響きます。

心に響く音色から「心響石」と名付けられたそうです。

赤穂大石神社の御朱印

兵庫県赤穂市 大石神社 御朱印

大石神社の御朱印は、右端に金色で「大願成就」、真中に「大石神社」の墨書きと「両国橋引き揚げの場面の判」、左端に参拝の日付が書かれています。

受付場所 社務所

受付時間 8:30 ~ 17:00

初穂料  300円

兵庫県赤穂市 大石神社

境内にある茶店「元禄茶屋」

兵庫県赤穂市 大石神社 元禄茶屋

境内にある茶店「元禄茶屋」では、赤穂の塩をはじめ赤穂の特産品 かん川本舗の塩味饅頭「志ほ万」、播州赤穂あめなどのおみやげを買うことができます。

兵庫県赤穂市 大石神社 元禄茶屋


また、店内では天塩うどん・そば、茶そば、りくぜんざい、コーヒーなどがいただけます。

お昼ごはんや休憩、お土産を買いに寄ってみるのもよいです。「志ほ万」おいしいです。

アクセスマップ

基本情報

名 称赤穂大石神社(あこうおおいしじんじゃ)
所在地〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋131-7 (旧城内)
電 話0791-42-2054
アクセスJR赤穂線 播州赤穂駅下車 徒歩15分 山陽自動車道 赤穂ICより車で10分
駐車場あり 無料 70台 神社参道横
公式HPhttps://www.ako-ooishijinjya.or.jp/

-神社巡り
-,