御朱印 神社巡り

出雲国一之宮 熊野大社

  1. HOME >
  2. 1.  ライフスタイルの彩り >
  3. 神社巡り >
  4. 御朱印 >

出雲国一之宮 熊野大社

鳥取県松江市 熊野大社

古くから出雲大社と並ぶ出雲国一之宮として知られる、由緒ある神社です。

島根県松江市 熊野大社

熊野大社のご祭神

神祖熊野大神櫛御気野命かむろぎくまのおおかみくしにけむのみこと  素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別名とされています。

素戔嗚尊は高天原で荒れ狂い、暴風雨をもたらしたことから、暴風雨の神とされています。

また、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したことから英雄神としても知られています。

このように、素戔嗚尊は荒ぶる神様でありながら、人々を救い導いてくれる神様として信仰されています。

熊野大社の御利益

厄除け、病気平癒、縁結び、商売繁盛、安産など、様々なご利益をもたらすとされています。

特に、八岐大蛇(やまたのおろち)退治の神話から、災難除けや必勝祈願のご利益があるとされています。

また、心身の成長や成熟、技芸上達など、個人の成長を願う人々にも人気の神様です。

熊野大社 二の鳥居

鳥取県松江市 熊野大社

意宇川(いうがわ)の手前にある大きな石の鳥居です。左手には熊野大社の石碑があります。

川を渡ることで「禊(みそぎ)」になるといわれています。

熊野大社 三の鳥居

鳥取県松江市 熊野大社

意宇川を渡ったところに建つ木製の鳥居です。

熊野大社 手水舎

鳥取県松江市 熊野大社 手水舎

手水で手と口を洗い清め、心身ともに清らかにお参りをしましょう。

手水について詳しくは ⇒ 神社にお参りするときの手水の作法 をご覧ください。

あわせて読みたい記事

熊野大社 随神門

鳥取県松江市 熊野大社 随神門 

石段を上ると大きなしめ縄が張られた立派な随神門があります。門の両側に神社を守る神様が祀られています。

熊野大社 拝殿

鳥取県松江市 熊野大社 拝殿

大きく立派なしめ縄が張られた拝殿です。拝殿の奥が御本殿になります。

拝礼作法は二礼二拍手一礼になります。

伊邪那美神社(いざなみじんじゃ)

島根県松江市 熊野大社     稲田神社

御祭神 伊弉冉の命(いざなみのみこと) 

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の妻であり、夫婦で多くの神々を生み出し、国生み(こくうみ)を行ったとされる神様

子宝や安産の神様とされています。

稲田神社

島根県松江市 熊野大社

御祭神 櫛名田比売命くしなだひめのみこと 足名椎命あしなづちのみこと 手名椎命てなづちのみこと (櫛名田比売命は素戔嗚尊の妻であり、足名椎命手名椎命櫛名田比売命の父と母)

ご利益 縁結び、恋愛成就、夫婦和合、子授け、五穀豊穣などのご利益があるとされています。

熊野大社 舞殿

鳥取県松江市 熊野大社 舞殿

四方に広がるような屋根の造りで、「蔀戸(しとみど)」は常に開け放たれていますが、普段は入ることができません。

こちらの舞殿は、元々は拝殿であったものが、昭和53年に改修が行われた際に舞殿として移築されたものになります。

舞殿では神楽や舞いが奉納されたり、節分には豆まきが行われるそうです。

熊野大社 舞殿の奉納画

島根県松江市 熊野大社 舞殿

舞殿の壁には烏帽子をかぶった人たちが、相撲を観戦している絵がかけられていました。

熊野大社 荒神社

島根県松江市 熊野大社

御祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと)

ご利益 厄除け、交通安全、家内安全、商売繁盛、病気平癒などにご利益があると言われています。

御神水

島根県松江市 熊野大社 御神水

荒神社の右手に御神山から流れ出している御神水があります。

参拝の際に御神水を頂くこともできますので、御神水を頂く場合には容器を持参すると良いでしょう。

熊野大社 稲荷神社

島根県松江市 熊野大社

御祭神 倉稲魂神(うがのみたまのかみ) 素戔嗚尊の御子神で、穀物や食物の神様

利ご益 五穀豊穣、商売繁盛などのご利益があるとされています。

熊野大社 鑽火殿(さんかでん)

鳥取県松江市 熊野大社  鑽火殿

鑽火殿は熊野大社特有の社殿で、萱葺きの屋根に四方の壁は檜の皮で覆われ、竹でできた縁がめぐらされています。

ご祭神の素戔嗚尊(すさのおのみこと)は「檜の臼・卯木うつぎの杵」で、初めて火をり出したので、熊野大社は「日本火出初社(ひのもとひでぞめのやしろ)」とも呼ばれ、「火の発祥の神社」としても知られています。

これにちなんで熊野大社では毎年10月に「鑽火祭」が行われます。「鑽火祭」は火をり出すのに使う火鑽臼 (ひきりうす) と火鑚杵 (ひきりぎね) を熊野大社から出雲大社へ送り出すお祭りです。

熊野大社の御朱印 受付場所と受付時間 初穂料

島根県松江市 熊野大社 御朱印

熊野大社の御朱印は、真中に神社の朱印と熊野大社と墨書き、右に出雲国一之宮、左に参拝の日付です。

御朱印の受付場所は「お守り所」になります。

受付時間 8:30 ~ 16:30

初穂料  300円

八雲町観光案内看板

島根県松江市 八雲町 案内看板

八雲町の案内看板で熊野大社から近い場所に、志多備神社の「巨木スダジイ」があることを発見!!

巨木好きとしては絶対に見ておきたいので、この後のルートは下志多備神社へ行くことにしました。

アクセスマップ

基本情報

名称出雲国一之宮 熊野大社
所在地島根県松江市八雲町熊野2451
電話0852-54-0087
交通アクセスJR西日本山陰本線「松江駅」⇒ 一畑バス 4番のりば【八雲車庫行き】で約23分、「八雲車庫」バス停下車 ⇒ 八雲コミュニティバス【熊野行き】で16分、「熊野大社前」バス停下車
駐車場あり 約100台 無料
公式HPhttp://www.kumanotaisha.or.jp/top.htm

-御朱印, 神社巡り
-, , ,