『日岡神社』は、加古川市の日岡山の南麓にある神社で、1300年の歴史を持ち、昔から安産の神様として知られています。
お宮参りや 七五三詣りにもたくさんの方が訪れています。

しめ縄をくぐり階段を上がると外拝殿になります。ここはベンチなども置いてあり、休憩されている方もいます。

『安産の神』干支の巨大絵馬 毎年その年の干支のかわいらしいキャラクターの絵が描かれています。
この巨大絵馬の前で記念撮影される方も多いです。
兵庫県加古川市 日岡神社
日岡神社の御由緒
奈良時代、聖武天皇の頃の創建とされたと伝えられ、約1,300年の歴史を持ち、加古川市で唯一の延喜式内社とされています。
延喜式内社とは、平安時代の法律などをまとめた「延喜式(えんぎしき)」の中の神名帳(じんみょうちょう)に記載されている神社のことです。
創建当時は正一位日向大明神と称されていましたが、明治7年(1874年)に「日岡神社」と改められました。

日岡神社の御祭神
日岡神社の御本殿には、5柱の神様が祀られています。
御祭神
主祭神 天伊佐佐比古命(あめのいささひこのみこと) 第7代孝霊天皇の皇子
相 殿 豊玉比賣命(とよたまひめのみこと) 海神(わたつみ)の娘で、竜宮に住むとされる。安産や子孫繁栄、水の神
鸕草葺不合命(うがやふきあえずのみこと) 神武天皇の父とされています
天照皇大御神(あまてらすおおみかみ) 高天原の神々の中の最高神であり太陽の神
市杵島比賣命(いちきしまひめのみこと) 航海安全の神、水の神
日岡神社 大鳥居

日岡神社境内の『随神門』から南へ約300mの所にあります。住宅のギリギリの際に建っています。
電車で日岡神社に参拝に行く場合には、日岡駅から参道の方向へ進むと、この『大鳥居』よりも約170m向こう側に出るので、鳥居をくぐることができません。
日岡神社 随神門

『随神門』をくぐって境内へと入って行きます。お正月には両脇に立派な門松が飾られます。
住吉神社

随神門をくぐると左手にあります。
航海守護神
御祭神
底筒男命(そこつつのをのみこと)
中筒男命(なかつつのをのみこと)
上筒男命(かみつつのをのみこと)
熊野神社

縁結びの神
御祭神
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
国生みを行った夫婦神で、多くの神々を生み、最後に天照大神、月読命、須佐之男命を生んで、治めさせる国々を定めた。
日岡神社のマスコットキャラクター 安授姫(あんじゅひめ)とタケルくん

日岡神社のかわいいマスコットキャラクターの安授姫とタケルくんが、お出迎えしてくれます。
廻廊

境内西側の廻廊
手水舎

柄杓は置かれていませんでした。
稲荷神社

食物守護神
御祭神
保食命(うけもちのみこと) 神話に登場する穀物の神、食物の神で、田の神とも呼ばれます
天満神社

学問の神
御祭神
少那毘古那命(すくなひこなのみこと) ひとつの物事をやり遂げる、国造りの協力神、医薬・酒造の神
菅原道眞(すがわらみちざね) 学問の神様、文化芸術の神様
恵美須神社

福徳神
御祭神
蛭子命(ひるこのみこと)
蛭子伝説
『古事記』において、伊邪那岐命(いざなきのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の国生みの際に最初に生まれた神とされています。
しかし、おのごろ島で天之御柱を廻る際に、女神である伊邪那美命から先に男神の伊邪那岐命に声をかけた事が原因で、不具の子に生まれたため、葦船に入れられて流されてしまいます。
海へ流された蛭子が流れ着いたという伝説は日本各地に残っています。
のちに漁業・漁民の守り神として信仰され、やがて魚市場などでの商いを通じて、大漁や商売繁盛、富貴福徳のご利益のある神となり、七福神の釣り竿を持った恵美須様(恵比寿様)として崇められています。
高御位神社(たかみくらじんじゃ)御位神社(たかみくらじんじゃ)

医薬神
御祭神
大己貴命(おおなむちのみこと) 別名大国主命(おおくにぬしのみこと) 国土開発や医薬、縁結びの神
事代主命(ことしろぬしのみこと) 大国主命の御子で、豊漁、商売繁盛、託宣の神
安授殿

『安授殿』は大正13年に社務所として建築されましたが、老朽化が進んだため当時の外観を残しつつ、2020年に改修工事が行われました。
現在は御祈祷をされる方などの待合や休憩室として利用されています。
建部神社(たけべじんじゃ)

日岡神社から2~3分のところにある日岡御陵は、第十二代景行天皇の皇后、播磨稲日大郎女命(はりまのいなひのおおいらつめのみこと)がお祀りされています。
播磨稲日大郎女命は、大碓命(おおうすのみこと)、小碓命(おうすのみこと)の母で、小碓命は後の『日本武尊』(やまとたけるのみこと)と言われています。
御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと) ご利益 出世開運・除災厄徐
石の盥(たらい)

石の盥(たらい)は、播磨稲日大郎女命が、大碓命、小碓命のを双子を産んだ際、産湯を使う時に使用された盥(たらい)と言われています。
ここに置かれているものは「令和の石の盥」として創作されたもので、実物は日岡神社より南へ約1kmの美乃利地区に保存されています。
参集殿

『参集殿』は、主に氏子・崇敬者の交流の場、神社研修や神道教化、子供の育成の場としてのご利用を目的として建てられました。
神前挙式、披露宴をはじめ研修会、同窓会、展示会、お祝い膳など様々な用途に利用することができるそうですが、入り口の左手が社務所になっています。
写真撮影スポット

4月の境内には、桜の花をバックに写真撮影ができる場所に、赤い和傘と紫の布が敷かれた長椅子が置かれています。
春のうららかな日にぜひ写真を撮っていただきたいスポットです。
日岡神社の御朱印

日岡神社の御朱印は、真中に「式内社」と入った大きな神社印と上に小さな印、右に奉拝、左に参拝の日付です。
御朱印の受付場所と時間
御朱印の受付場所は、参集殿の入り口左手にある『社務所』になります。
受付時間 9:00 ~ 16:00
初穂料 300円
御朱印帳に記入していただくか、奉書紙に書いていただくこともできます。
アクセスマップ
基本情報
名称 | 日岡神社 |
所在地 | 〒675-0061 兵庫県加古川市加古川町大野1755 |
電話 | 079-422-7646 |
交通アクセス | JR加古川線 日岡駅から徒歩約4分 |
駐車場 | あり 100台 無料 |
公式HP | http://www.hiokajinja.or.jp/ |

月額99円から。容量最大1TB!ブログ作成におすすめのWordPressテーマ「Cocoon」も簡単インストール
