神社めぐり

出雲大社でもらえる御朱印の種類とオリジナル御朱印帳の紹介

  1. HOME >
  2. 1.  ライフスタイルの彩り >
  3. 神社めぐり >

出雲大社でもらえる御朱印の種類とオリジナル御朱印帳の紹介

御朱印』とは、神社やお寺を参拝した証として授与される印章や印影、墨書きのことです。参拝した日付や社寺名、神仏の名前などが記された『神仏とのご縁の記録として大切に保管されます。

出雲大社拝殿

縁結びの神様』として有名な、島根県出雲市の『出雲大社』でいただける『御朱印』の種類と出雲大社オリジナル『御朱印帳』をご紹介します。

【PR】

出雲大社の御朱印

出雲大社境内の御朱印はご本殿と神楽殿の2か所でそれぞれいただくことができます。また「北島國造館」では2種類の御朱印をいただくことができます。

出雲大社『ご本殿』の御朱印

出雲大社の御朱印

出雲大社ご本殿の御朱印は右側に『参拝』の文字、中央に『出雲大社』の朱印が押され、左側に参拝日が記入されます。

持参したご朱印帳に記帳して頂くか、受付所で用意されている奉書のご朱印(書置き)をいただくことも可能です。

出雲大社オリジナル御朱印帳の最初の頁に御朱印を頂きました。

『ご本殿』の御朱印 受付場所と受付時間、初穂料は?

出雲大社 御朱印受付所
御本殿の御朱印 受付場所

ご本殿』の御朱印は、拝殿の裏手にある御朱印受付所でいただけます。

御本殿の御朱印 受付時間

受付時間 6:30 ~ 19 : 00

土日や時間帯によっては、長蛇の列ができていることもあります。

御朱印帳に記帳していただく場合には、順番が来る前に前もって記帳していただくページを開いて準備しておきましょう。

御本殿の御朱印 初穂料

出雲大社では、御朱印の初穂料は、「お気持ちをお納めください」とされ、金額は書かれていません。

いくら納めればよいのか迷ってしまうところです。

御朱印料は300円~500円というところが多いですが、出雲大社の北島国造館では、初穂料500円とされていますので、500円を目安にお気持ちをお納めすると良いでしょう。

出雲大社のオリジナル御朱印帳

出雲大社オリジナル御朱印帳は紺色と白色の2種類あります。

『御朱印受付所』で入手することができます。

御朱印帳

種類   紺色(八雲)・白色(御本殿)

サイズ たて 18.3cm × よこ 12.2cm

初穂料  1,200円

出雲大社 御朱印帳

紺色の御朱印帳 紺色の生地に金色で二重亀甲剣花菱の紋と出雲大社のご本殿に描かれている八雲がモチーフになっています。

出雲大社 御朱印帳

白色の御朱印帳 右下にご本殿、左上に大注連縄がデザインされ、八雲が水色で描かれています。

どちらも素敵な御朱印帳です。


出雲大社『神楽殿』の御朱印

出雲大社 神楽殿

神楽殿』正面の大注連縄は日本最大級の大きさを誇り、長さ約13m、重さ5.2tもあり、その大きさに圧倒されます。

出雲大社 神楽殿の御朱印

出雲大社『神楽殿』の御朱印はご本殿と同じく、右側に『参拝』の文字、中央に『出雲大社神楽殿』の朱印が押され、左側に参拝日が記入されます。

持参したご朱印帳に記帳して頂くか、受付所で用意されている奉書のご朱印(書置き)をいただくことも可能です。

『神楽殿』の御朱印 受付場所と受付時間、初穂料は?

出雲大社 神楽殿の御朱印受付場所
神楽殿の御朱印 受付場所

神楽殿』の御朱印は、建物左手にある『御祈念受付所』でいただけます。

神楽殿の御朱印 受付時間

受付時間 6:30 ~ 19 : 00

土日祝日やシーズン、時間帯によっては、長蛇の列ができていることもあります。

御朱印帳に記帳していただく場合には、順番が来る前に前もって記帳していただくページを開いて準備しておきましょう。

神楽殿の御朱印 初穂料

御朱印の初穂料は「お気持ちをお納めください」とされています。

御本殿の御朱印の初穂料と同じく、北島国造館の初穂料500円を目安にお気持ちをお納めすると良いでしょう。

『北島國造館』の御朱印 

出雲大社 北島國造館

北島國造館』では、御神殿天神社の二種類の御朱印がいただけます。

出雲教御神殿御朱印

御神殿の御朱印は真中に神社印、右に出雲大社北島國造館の印、左に参拝の日付が記入されます。

天神社の御朱印は真中の神社印が天神社の印になります。

北島國造館 御神殿と天神社の御朱印 受付場所と時間、初穂料は?

北島國造館の御朱印 受付場所 

御神殿』と『天神社』の御朱印は、どちらも、御神殿の左手にある御守授与所と、向かい側にある御祈祷受付所で頂くことができます。

北島國造館の御朱印 受付時間

受付時間 9:00 ~ 16:00

北島國造館の御朱印 初穂料

初穂料  500円

なお、令和5年10月1日からは奉書紙の書置きのみで、御朱印帳への記帳はされていないそうです。

天神社

天神社

御祭神 『少名毘古那神すくなひこなのかみ』 医療、くすり、酒造、温泉、農業の神様

北島國造館 『神在月』期間限定の御朱印

神在月 限定御朱印

北島國造館では、神在月(旧暦の10月)に期間限定でいただける御朱印があります。

真中に二重亀甲剣花菱の紋と神社印、『龍蛇神』様の姿が描かれています。右に参拝の文字、左に参拝の年と神在月と墨書きで記入されています。

神在月期間限定御朱印 受付場所

神在月期間限定御朱印は御守授与所と御祈祷受付所で頂くことができます。

神在月期間限定御朱印 受付時間

受付時間 9:00 ~ 16:00

神在月期間限定御朱印 初穂料

初穂料 500円

出雲大社でいただける御朱印まとめ

出雲大社では、御本殿神楽殿北島國造館の御神殿天神社神在月の期間限定、全部で5種類の御朱印がいただけます。

御朱印とは、神社や寺院を参拝した際にいただく、神仏とのご縁の証です。

参拝の記録にもなりますので、大切に保管しておきましょう。

あわせて読みたい記事




アクセスマップ

基本情報

名称出雲大社・北島國造館 出雲教
所在地〒699-0701 島根県出雲市大社町杵東194
電話0853-53-2525
交通アクセス一畑電車出雲大社駅より徒歩15分
駐車場北島國造館駐車場 63台 亀山広場駐車場 70台
公式HPhttps://www.izumokyou.or.jp/

【PR】クラブツーリズム

神社やお寺を参拝した証として頂く『御朱印』を集める御朱印巡りも神社仏閣を参拝する際の楽しみのひとつです。

ですが、御朱印巡りをしてみたいけど一人で回るのはちょっと不安.....。交通手段を考えるとあちこち回るのは大変.....。などなど。

特に遠い場所の寺社へ行くには不安もつきものです。

そんな時はクラブツーリズムの「はじめてのご朱印集め・ご朱印めぐり」ツアー・旅行に参加してみるのもよいかもしれません。

ご朱印あつめにチャレンジしたいという方向けに、美しいご朱印を集めて寺社をめぐるツアーがいろいろ企画されています。

-神社めぐり